「投資に興味はあるけど、まとまったお金がないし、難しそう…」そんな風に思っていませんか?
実は、少額資金から始められる「ミニ株投資」なら、株式投資のハードルはぐっと下がります。
ミニ株投資とは、通常の株式投資に必要な100株単位ではなく、1株単位から購入できる投資方法です。
例えば、通常100株買うのに10万円必要な株も、ミニ株なら1,000円から購入可能です。
「少ない金額じゃ、増える額も少ないんじゃないの?」
そう思ったあなた、実はミニ株投資は、少額でも大きなリターンを狙える可能性があるんです。
この記事では、ミニ株投資の概要や具体的な投資戦略、成功の秘訣まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。
少額資金を賢く運用し、夢を叶えるための第一歩を踏み出しましょう!
目次 [閉じる]
ミニ株投資とは?
ミニ株投資とは、通常の株式投資と異なり、1株単位など少額から株式を購入できる投資方法です。
通常の株式投資では、多くの場合100株単位での購入が必要ですが、
ミニ株投資ではその制約がなく、より手軽に株式投資を始めることができます。
例えば、株価が高い企業の株でも、ミニ株であれば数千円から購入できるため、
投資初心者や資金が少ない方でも、気軽に株式投資に挑戦できるのが大きな魅力です。
ミニ投資ができる証券口座は限られており、楽天証券、SBI証券、三菱UFJ eスマート証券、日興フロッギー、PayPay証券、マネックス証券、岡三オンラインなどでミニ株投資をおこなうことができます。
ちなみにボクは楽天証券を利用してミニ株投資をやっているので、楽天証券のミニ株投資にフォーカスして話をしていきたいと思います。
ミニ株投資をおすすめする人
ミニ株投資をおすすめする人の特徴は、下記のとおりです。
- 株式投資初心者
- 資金が少ない人
- 中長期投資で考えている人
- 株式投資で大きな損失を出した人
株式投資初心者
ミニ株投資は、これから株式投資を始めようと考えている初心者の方におすすめです。
いきなり100株単位で株を購入するとなると最低でも~十万円かかってしまいますし、慣れていない状態で株を購入すると大きく資産を減らしてしまうリスクがあります。
そのためまずは練習のつもりで小さい資金で運用できるミニ株投資から始めてみるといいでしょう。
運用資金が少ない分、増える金額も少ないですが、トレードの経験を積むことでそれぞれの銘柄ごとの癖も分かるようになってくるので、将来的に資金を増やして運用した時に大きく資産を増やせるチャンスが広がります。
株式投資初心者の方は、まずミニ株投資からはじめるのをおすすめします。
資金が少ない人
株式投資の運用資金として用意できる金額が少ないという人にもミニ株投資はおすすめです。
株式投資というと100単位からじゃないと買えないというイメージがありますが、ミニ株投資であれば1株からでも買えるので、資金が少ないという人でも気軽に投資ができます。
たとえば、NTT(日本電信電話)やソフトバンクなどといった誰でも知っている有名企業でも1株1000円未満(※2025年3月20日時点)で購入が可能です。


少額資金でも有名企業に投資ができるので、資金が少ないという人もミニ株投資はおすすめです。
中長期投資で考えている人
中長期投資で考えているという人もミニ株投資はおすすめです。
ミニ株投資は、100株単位で保有する株式投資と比較して短期取引だと大きな利益を望むことが難しいです。
しかし中長期投資で業績が良い銘柄を選択すれば、時間をかけてジワジワ株価も上昇していくので、期間が長ければ長いほど株価が上昇している可能性がありますし、配当がもらえる銘柄であれば保有を継続している限り配当金が入金され続けます。
短期取引ではなく中長期目線で株を購入しようと思っている人はミニ株投資も選択肢に入れてみるといいでしょう。
株式投資で大きな損失を出した人
株式投資で運用資金を大きく減らしてしまったという人にもミニ株投資はおすすめです。
実際にボクは、下記のとおり、2024年の1年間で約200万円ほど損失を出しており、投資に充てる資金がなくなってしまったため、今は本業でタネ銭を稼ぎつつ、ミニ株の投資で運用資金が増えた時に備えて小さい資金でコツコツトレードをしています。
小さい資金で運用していると、値動きに一喜一憂はするものの大きく下げてもそこまでダメージがないので、投資を継続しつつ銘柄ごとの癖をつかむことができるので本格的に復帰する前の練習として適しています。
株式投資で大きな損失を出してしまった人は、一旦ミニ株を活用して小さな資金でトレードをして勝てる感覚を掴んでから本格的に復帰すると今度はより良い結果を出せるようになると思います。
ミニ株投資をおすすめしない人
ミニ株投資をおすすめしない人の特徴は、下記のとおりです。
- 株式投資中上級者
- 運用資金を多く確保できる人
- 短期取引をメインでやりたい人
株式投資中上級者
株式投資の中上級者の人には、ミニ株投資は向いていないです。
株式投資の中上級者ともなると取引する銘柄の癖や経済情報をみてリスクなどをる程度、事前に予測して立ち回れるようになるので、初心者と比較して資産を減らしてしまうリスクを未然に防ぐことができる可能性が高いです。
運用できる資金も着実に増えてきていると思うので、今まで通り100株単位で取引を継続していくのが良いと思います。
運用資金を多く確保できる人
株式投資の運用資金を多く確保できるという人もミニ株投資には向いていません。
株式投資を始めたばかりでとりあえず練習をしたい場合を除いて、運用資金がたくさんあるのであれば100株単位での取引にも挑戦してみましょう。
失敗した場合、大きな損失を出してしまう恐れもありますが、その分ミニ株投資と比較して大きく資産を増やすことができます。
運用資金が多く確保できる人は、100株単位の株取引にもチャレンジしてみましょう。
短期取引をメインでやりたい人
短期での株取引をメインにしたい人にはミニ株投資をおすすめしないです。
ミニ株投資の場合、売買取引をする時に株の取得単価に加えて手数料が発生するため、株を購入してから含み益になるまでに時間がかかります。
また、仮に含み益になったとしても利益は微々たるものなので、株式市場が開いている間ずっとチャートに張り付いていたのに全然稼げなかったという結果になってしまいます。
スキャルピング(数秒~数分での取引)やデイトレ(1日の間での取引)など、短期の株取引で稼いでいきたいという人は、100株単位の株取引をメインでやるといいと思います。
ミニ株投資で着実に資産を増やすには?
この章では、ミニ株投資でも着実に資産を増やしていくための戦略について考察していきたいと思います。
ミニ株投資で資産を増やしていくためには、下記のような手段を取っていくといいでしょう。
中長期投資が基本路線
ミニ株投資で着実に資産を増やすなら、中長期投資が基本路線です。
スキャルピング(数秒~数分の取引)やデイトレード(1日)をミニ株でやってしまうと売買時に手数料がかかることから仮に含み益が出たとしても手元に残る利益は微々たるものです。
そのためミニ株投資は、中長期で保有をして含み益がある程度増えてから売却するのがいいともいます。
ミニ株投資で1日中板に張り付いて稼ぐのは、なかなか難しいと思います。
連続増配銘柄を選ぶ
ミニ株投資で銘柄を選択する際には、連続増配株を選択するのがおすすめです。
連続増配銘柄とは、名前のとおり連続して株主に配る配当金を増やしている企業(銘柄)のことを指します。
増配が発表されると株価が上がる傾向があるので、もらえる配当の金額を増やしつつ株価もあがっていくので一石二鳥です。
また長期にわたって増配を続けているということは、それだけ長期的に業績を伸ばし続けている証にもなるので、安心して長く保有することができます。
東証プライムの銘柄を選ぶ
ミニ株投資で着実に資産を増やすなら安定の東証プライム銘柄を選びましょう。
短期間で資産を増やしたいという思いから東証グロースや東証スタンダードの値動きが激しい銘柄を選んでしまいがちですが、それで資産が増えればいいですが、どこかで失敗して大きく資産を減らしてしまう日がやってきます。
お金を増やすことも大事ですが、それ以上に投資はお金を減らさないことが大事です。
比較的に値動きが安定する東証プライムの銘柄を買うのがおすすめです。
外的要因で株価が下落しているときに強気に買い進める
日銀の金利引き上げやアメリカの経済悪化など外的要因で株価が下落しているタイミングは、ミニ株で株を購入する絶好のチャンスです。
企業に問題があるのではなく、外的要因で一時的に株価が下落しているだけなので、持ち続けていればもとの株価に戻る可能性が高いです。
このタイミング連続増配銘柄や業績好調の株を強気に買い進めて行きましょう。
仮に購入したタイミングよりさらに株価が下落したとしてもミニ株投資であれば1株から購入できるので、購入のタイミングを分散させることができます。
下げても強気に買い続けて取得単価を下げることで、上昇した時に大きな利益を手にすることができます。
ミニ株投資に関するよくある質問
ミニ株投資に関するよくある質問についてまとめました。
- ミニ株が100株になったら、どうなりますか?
- ミニ株投資をやるメリットは何ですか?
- ミニ株投資のデメリットは何ですか?
ミニ株が100株になったら、どうなりますか?
ミニ株が100株になったら通常の単元株と同じあつかいとなります。
株主総会での議決権も付与され、企業によっては株主優待の配布されます。
将来、100株取得を目指して、意中の企業の株をミニ株で1株ずつ買っていくのもありです。
ミニ株投資をやるメリットは何ですか?
100株の株式投資と比較して分散投資がしやすいのがミニ株投資のメリットです。
仮に10万円の資金があったとして、1株1000円の株を100株買ったらもうそれで運用資金が切れてしまいますが、ミニ株であれば1株から購入することができるので、同じ10万円の予算以内で別の会社の株も購入することができます。
分散投資をすることで保有資産を大きく減らしてしまうリスクを軽減できるので、ミニ株投資をやるメリットだと思います。
ミニ株投資のデメリットは何ですか?
100株の株式投資と比較してリターンが少ないのがミニ株投資のデメリットです。
大きく株価が下落した時のリスクは低いですが、ある程度リスクを取って大きく稼ぎたいという人には物足りないかもしれません。
大きい利益を得たいという人にはミニ株投資はおすすめしないです。
まとめ
ミニ株投資は、通常の株式投資に比べて少額から始められる投資方法です。
通常100株単位で取引される株式を、1株から購入できるため、投資初心者や資金が少ない方でも気軽に株式投資を始めることができます。
少額から投資できるだけでなく、複数の銘柄に分散投資できるので資産を大きく減らしてしまうリスクを軽減することができます。
さらに通常の株式投資と同様に、株価の値上がりによる利益や配当金を受け取ることも可能です。
少額資金を有効活用し、株式投資で夢を叶えたい方にとって、ミニ株投資は有力な選択肢となるでしょう。
ミニ株投資を始めるなら楽天証券がおすすめ
ミニ株投資を始めるなら楽天証券がおすすめです。
1株からのミニ株投資ができるのはもちろん、普段から楽天カードや楽天ペイなど楽天経済圏を利用している方なら楽天ポイントを利用して株の購入が可能です。
いきなり身銭を切って株式投資を始めるのが不安という方も安心して始められます。